みなさん、こんにちは。
今回は、楽天グループの株主優待について紹介します。
楽天グループの株主優待は、条件が合う方には通信費用が大変お得になる内容ですので、参考にしてください。
■ 楽天グループの基本情報
楽天は、インターネットサービス・金融・通信などを幅広く展開するIT企業です。2025年5月3日時点の株価は831.1円。100株で株主優待が受けられるので、必要な投資額は83,110円です。
株価・指標
- 株価:831.1円(2025年5月3日現在)
- PER:0倍(赤字のため)
- PBR:1.92倍
EPS(1株利益)の推移(予想含む):
- 2024年:-75.6円
- 2025年(予想):-13.9円
- 2026年(予想):9.3円
徐々に赤字幅が縮小しており、2026年には黒字転換の見通しです。
■ 2024年 楽天グループの業績(Non-GAAP)
各セグメントの成績も改善傾向にあります。
- インターネットサービス:営業利益 851億円 (前年対比+29.8%)
- フィンテック:営業利益 1534億円 (前年対比+37.9%)
- モバイル:営業赤字継続、 赤字:-2089億円 (前年対比改善額 +1056億円)
モバイル事業も赤字ながら改善傾向にあります。
■ 株主優待の内容:楽天モバイルが1年間無料!
楽天の株を100株以上保有している株主は、楽天モバイルの「音声+データ30GB/月」を1年間無料で使えます!
▽ 優待内容の概要
- 対象:楽天株100株以上保有の株主
- プラン:30GB/月+音声通話(Rakuten Link Office利用で通話無料)
- 利用期間:1年間(自動解約)
- SIMは新規電話番号での契約が必要
▽ 注意点
- my楽天モバイル等の一部機能は利用不可
- 譲渡・売却・転売は不可
- 株主優待をうけるためには、12月末時点で株主である必要があります(次回は2025年12月末日)
- 今後、会社の方針により、株主優待が廃止される可能性もあります
■ 実際の通信費節約額を試算してみた
例えば、現在楽天モバイル最強プランで30GB使用している人で、家族割適用で月3168円支払っている方が、この優待を使えば月額料金が実質無料になります。
年間での節約額:
3168円 × 12ヶ月 = 38,016円
この優待が3年間継続して受けられれば:
38,016円 × 3年 = 114,048円
つまり、初期投資の83110円(株100株分)を通信費の節約で“実質回収”できる計算です!
■ 私の活用方法
私はすでに楽天モバイルの最強プランを契約していますが、優待内容を見ると「プラン変更不可」となっています。そこで私は以下のように使い分ける予定です:
- 現在の楽天モバイル契約は維持(使わないため家族割適用で最安値:月968円)
- 実際に使う通信は、株主優待の無料SIMのもの
これにより、通信費は実質月968円まで下がり、普段の使用は無料の株主優待SIMでカバーできます。
■ まとめ:楽天の株主優待は「通信費削減」に直結する現実的なメリット!
楽天の株主優待は、株価831.1円(100株で83110円)という投資で、「音声+データ30GB/月」を1年間無料で利用でき通信費が節約できる、非常に実用的な優待です。
1年間無料で30GB使えるというメリットは大きく、3年間継続で実質投資回収も可能というコスパの高さが魅力です。
今後、この株主優待制度が廃止される可能性もありますが、業績動向も改善傾向にあるので、ご興味のある方は検討の価値はありそうです。