アウトドア・旅行

うどんを満喫!香川・高松で堪能した“うどんバカ”な一日

2 うどん アイキャッチ

「うどん県」として知られる香川県。
その名のとおり、人口あたりのうどん店舗数、そしてうどん用小麦の消費量は全国断トツの1位を誇ります。
原料となる小麦、塩、醤油、そして出汁の決め手であるイリコ(煮干し)が豊富だったことから、自然とうどん文化が根づいていったそうです。

朝ごはんから軽食、そしてランチや夕食、飲酒後のシメまで――うどんはこの地に暮らす人々の生活に密着した存在。
その文化は根深く、なんと“うどん職人”を育てる学校まであるとのこと!

そんな香川県を旅した際、高松市内で2軒の印象深いうどん店を巡ってきました。
どちらも個性的で、まさに「うどん文化」の奥深さを感じる体験となりました。


1軒目:手打十段 うどんバカ一代 ~釜バター発祥の地~

高松琴平電鉄・瓦町駅から徒歩10分ほど。
住宅街の中に突如として現れるその名も「手打十段 うどんバカ一代」。
「うどんをとことん突き詰めたい」という思いが込められたインパクト抜群の店名です。

ネットでは「行列必至」との声も多い人気店ですが、幸運にも平日の13時頃にすんなり入店できました。

Dsc 2133
Dsc 2135


店内の壁にはサイン色紙がびっしり。芸能人や著名人の訪問も多いようです。

Dsc 2136

看板メニューは「釜バターうどん」。なんでもこの店がその発祥なのだとか。
私も初心者ながら、迷わずそれを注文してみました。

出てきたのは、茹でたてアツアツの極太うどんに、バターとたっぷりの黒胡椒。
生卵は別皿で提供され、自分でといてから出汁醤油と一緒にうどんに混ぜます。

Dsc 2138

――これが、驚くほどカルボナーラのような味わい!
バターのまろやかさ、生卵のコク、黒胡椒のピリッとしたアクセントが絶妙に絡み合い、思わず「うまっ」と声が出てしまいました。

麺はもちもちでコシがありながら、のどごしがよく、ゆで時間9分かかるもののゆで立てを提供しているこだわりも納得。
「小サイズ」を頼みましたが、十分なボリューム。お値段は530円とお手頃です。
しかも朝6時から営業しているとのこと。確かに、こんなうどんなら朝からでもぺろりといけます。


2軒目:さか枝 本店 ~“究極のセルフ”で味わう、毎日食べたい一杯~

1杯目で満足したものの、まだまだうどんを楽しめそうだったので、地元の方におすすめを聞いて2軒目へ。
向かったのは、高松市内・香川県庁の裏手にある「さか枝 本店」です。

Dsc 2140

1963年創業の老舗で、讃岐うどん文化を語るうえで欠かせない名店。
「食べログ うどん百名店」にも選ばれており、讃岐うどんファンにはおなじみの存在です。

平日の14時ごろということもあり、店内は比較的空いていました。
驚いたのはその「究極のセルフ」スタイル。

注文すると、器に入った麺だけを渡されます。
そこから先は自分で、指定された釜で麺を再加熱し、蛇口から出汁を注ぐというセルフ方式。
香川では昔から、このスタイルが当たり前なのだそうです。

Dsc 2144
Dsc 2145

出汁は半透明であっさりとした見た目ながら、イリコの風味がしっかり効いており、まさに滋味深い味わい。
ネギ・天かす・白ごまをトッピングしていただきました。

Dsc 2142

太麺はモチモチの食感でコシもあり、あっという間にスープまで完食。
毎日でも飽きずに食べられる、そんな優しいうどんです。
しかも「かけうどん・小」が320円。驚きの安さです。


締めのまとめ:うどんを巡る旅は、文化に触れる旅

香川の町を歩いていると、本当にいたるところにうどん店があります。
しかもチェーン店ではなく、ほとんどが個人経営のお店で、出汁の味、麺の太さやコシ、トッピングの種類など、そのどれもが違う個性を持っています。

しかも価格は非常にリーズナブル。
ワンコイン以下でしっかりと満足できる、まさに庶民の味。

“食”を通して、その土地の文化や暮らしを感じることができる――
香川のうどん巡りは、まさにそんな旅です。

次回はまた違う店をめぐって、自分だけのお気に入りのうどん屋さんを見つけたいと思います!

ABOUT ME
Kiyoppi
Kiyoppi
こんにちは!「50代からのセミリタイヤ生活!」へようこそ。 金融系システムエンジニアとして、長年忙しい会社員生活を送ってきました。仕事に追われる毎日を過ごしていたためお金を使う時間がほとんどなかったこと、また自分では意識していなかったものの節約志向が高かったこと、加えて20代から行ってきた株式投資での幸運もあったことから一定程度の資産を築くことが出来ました。 50代半ばを迎え、もう少し自分や家族のための自由な時間を持ちたいという思いから定年前に会社員をやめ、現在は個人事業主としてゆるめにお仕事を行っております。 ここでは、実際にセミリタイヤ生活を始めた私が、実践してきた節約・投資のノウハウや、セミリタイヤ後の生活について発信してきたいと思います。 ※投資は自己責任です。ご自身で責任をもってご判断をお願いします。 https://x.com/kiyoppiX
RELATED POST