みなさん、こんにちは。
最近、ニュースなどで「日銀、金利引き上げか?」「米連邦準備制度理事会(FRB)、利下げ見送り」などの言葉をよく耳にします。今回は、金利と株価にはどのような関係があるのか、基本からわかりやすく整理してみたいと思います。
金利とは?
まず、そもそも金利とは何でしょうか?
金利とは、お金を貸し借りする際に発生する利息(または利子)の割合のことです。たとえば、銀行にお金を預けると利子が付きますし、住宅ローンなどでお金を借りると利息を支払う必要があります。この利息の割合が「金利」です。
金利と株価の関係
一般的に「金利と株価は逆の動きをする」といわれており、これを「逆相関」と呼びます。
つまり、
- 金利が下がると株価は上がりやすい
- 金利が上がると株価は下がりやすい
という傾向があります。
なぜこのような関係があるのでしょうか?
企業側と投資家側、それぞれの立場から説明していきます。
金利が下がると株価は上昇しやすい
金利が下がると、株価は上昇しやすいです。
- 企業にとってはチャンス
金利が下がると、企業が銀行などからお金を借りる際の利息負担が軽くなります。これにより、設備投資や新規事業などへの資金を調達しやすくなり、事業を拡大しやすくなります。結果として売上や利益が伸び、株価上昇につながります。 - 投資家にとっては選択肢の変化
金利が下がると、預貯金などの利子も下がります。「これなら利子の低い預金に置いておくより、株式に投資したほうが良いのでは?」と考える投資家が増え、株式市場に資金が流れ込みやすくなります。
金利が上がると株価は下落しやすい
金利が上がると、株価は下落しやすいです。
- 企業は慎重に
逆に金利が上がると、企業の借入コストが増えるため、資金調達が難しくなります。その結果、設備投資や新規事業への資金投入が抑えられ、成長が鈍化しやすくなります。 - 投資家は預貯金へ回帰
金利が上がれば、銀行預金の利息も高くなります。「わざわざリスクのある株を持たなくても、預金で十分」と考える投資家が増え、株式市場から資金が流出しやすくなります。
新興企業と成熟企業への影響
金利の影響度合いは、企業の成長段階によっても異なります。
- 新興企業は、まだ成長過程にあり、事業拡大のために多くの資金が必要です。そのため、金利上昇の影響を大きく受けやすく、株価も敏感に反応します。
- 成熟企業は、既に安定した収益基盤を持っているため、相対的に金利の変動による影響は小さいといえます。
米国と日本、それぞれの金利動向
現在のところ、米国はトランプ関税の影響などで先行きが読みづらい状況にありますが、全体的には金利が今後下がっていく可能性が指摘されています。
一方、日本ではこれまで長く続いてきた低金利政策が見直されつつあり、今後は徐々に金利が上がっていくとの見方もあります。
ただし、金利の変動幅や時期、そのときの状況、日銀やFRBの発表方法などによって、市場への影響度が大きく異なります。だからこそ、今後の動向には引き続き注目していきたいと思っています。
それらを踏まえた私の投資方針は…
とはいえ、以前の記事(私の投資戦略 インデックスの長期定額積立)でも書いたように、私は金利の動向に一喜一憂せず、「インデックス投資の長期定額積立」は淡々と継続していく方針です。
経済の変化を注視しつつも、長期目線でコツコツと積み上げる投資を続けていきたいと考えています。