※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
資産形成・節約

【2025年9月でポイント付与が終了】ふるさと納税、今が最後の“お得な”チャンスです!

アイキャッチ コピー (2)

ふるさと納税、活用していますか?

わたしは毎年ふるさと納税を活用しています。
学生時代にお世話になった地域や、旅先で温かく迎えてもらった場所へ感謝の気持ちなどを込めたり、全国各地の名産品を味わせてもらったり。最近は、お米の価格が高騰していることもあり、日常に役立つ「お米」などを選ぶこともあります。

地域への応援と、自分にとってのメリットが両立するこの制度。
ただ、その“お得さ”が近く軽減されてしまうかもしれません


総務省の制度見直し:2025年10月からポイント付与は禁止へ

2024年6月、総務省から「ふるさと納税制度のルール見直し」が告示されました。

その中で最もインパクトが大きかったのが、
「寄附に伴いポイント等の付与を行う者を通じた募集の禁止」です。

これにより、以下のような変更が決定しています。


🔻総務省の公示内容まとめ

項目内容
適用開始日2025年(令和7年)10月1日から
規制内容楽天ふるさと納税などのポータルサイトでのポイント付与を禁止
対象外クレジットカード決済時の通常ポイント付与は引き続き可能

楽天は訴訟を提起、反対の声も

これに対し、楽天グループは2025年7月10日、東京地裁に対して「告示の無効確認を求める行政訴訟」を提起しました。

楽天側は、楽天ふるさと納税を通じ:

  • ふるさと納税の普及促進に貢献し、
  • 自治体と民間企業の協力体制を強め、
  • 寄附者の利便性を向上させた

という長年の実績も踏まえ、「全面禁止は行きすぎた規制であり違法」と主張しています。
2024年から署名活動も展開され、295万件を超える署名が内閣総理大臣に提出されました。

しかし、現時点では告示の撤回や見直しはされておらず、制度変更は予定通り2025年10月に実施される見込みです。


【重要】2025年9月末までが、最後の“駆け込み寄付”期間

制度変更により、「ポイント還元を受けながらふるさと納税をするチャンス」は、2025年9月末までとなります。
楽天ふるさと納税などでは、寄附額に応じて高いポイントが還元されており、この特典が使えるうちに、ふるさと納税を済ませておくのが賢い選択です。


いまならまだ間に合う:楽天「超ポイントバック祭」開催中!

✅キャンペーン期間:2025年7月15日(月)23:59まで

楽天市場では現在、「超ポイントバック祭」が開催中。もちろん、ふるさと納税も対象です。

事前エントリー&5,000円以上の寄附で、最大5倍のポイント還元が可能です!

寄附金額(税込)還元ポイント倍率
5,000円以上2倍(+1倍)
10,000円以上3倍(+2倍)
30,000円以上4倍(+3倍)
50,000円以上5倍(+4倍)※上限5,000pt

📝 注意点:事前エントリーが必要です!


最後に:あなたの「寄附」が変わる前に

ふるさと納税は、制度が始まって以来多くの人に親しまれてきました。
地域への応援という本来の目的に加え、返礼品やポイントといった「実感できるメリット」が広く浸透してきた背景があります。

制度が変わる前のこのタイミングで、しっかりと活用しておきたいところです。


✅まとめ

  • 総務省告示により、2025年10月1日からポイント付与は禁止
  • 楽天などでのポイント還元は2025年9月末まで
  • 現在、楽天の「超ポイントバック祭」で最大5倍還元中(7/15まで)

※この記事にはプロモーションが含まれています。

ABOUT ME
Kiyoppi
Kiyoppi
こんにちは!「50代からのセミリタイヤ生活!」へようこそ。 金融系システムエンジニアとして、長年忙しい会社員生活を送ってきました。仕事に追われる毎日を過ごしていたためお金を使う時間がほとんどなかったこと、また自分では意識していなかったものの節約志向が高かったこと、加えて20代から行ってきた株式投資での幸運もあったことから一定程度の資産を築くことが出来ました。 50代半ばを迎え、もう少し自分や家族のための自由な時間を持ちたいという思いから定年前に会社員をやめ、現在は個人事業主としてゆるめにお仕事を行っております。 ここでは、実際にセミリタイヤ生活を始めた私が、実践してきた節約・投資のノウハウや、セミリタイヤ後の生活について発信してきたいと思います。 ※投資は自己責任です。ご自身で責任をもってご判断をお願いします。 https://x.com/kiyoppiX
RELATED POST