※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
資産形成・節約

50代からでも間に合う!積み立て投資で築く「安心の老後資金」──日経新聞記事に学ぶ資産形成

アイキャッチ

2025年7月12日、日本経済新聞の朝刊に掲載された「50歳からの積み立て投資」という記事を読んで、強く共感しました。
投資と聞くと「若いうちから始めるもの」「50代からでは遅い」と考える方も多いのではないでしょうか。ですが、人生100年時代、60歳や65歳でリタイヤしてもその後20年以上の生活が続きます。

つまり、50代は老後資金を備える“最後のタイミング”。日経の記事ではその重要性と、実際にとるべき資産運用の手法が、具体的なデータとともに提案されていました。
日経記事をベースに、前提となる事項や具体的な商品内容について紹介します。


現金だけでは資産が目減りしてしまう「インフレ時代」の落とし穴

現在のような持続的なインフレ環境では、手元に現金を置いておくだけで、資産価値が年々目減りしていくという現実があります。

たとえば、年間2%のインフレが10年間続いた場合、1,000万円の現金の実質的価値は約820万円まで減少してしまいます。
これは「何もしないこと」による見えない損失です。

▼インフレ率2%が10年続いた場合の現金価値の推移
(※1,000万円を保持した場合)

経過年数価値(円)
1年9,803,922
(1000万円÷1.02)
2年9,611,688
(1000万円÷1.02÷1.02)
3年9,423,223
4年9,238,454
5年9,057,308
6年8,879,714
7年8,705,602
8年8,534,904
9年8,367,553
10年8,203,483

つまり、10年でおよそ180万円分の価値が目減りする計算です。
このように、「預金=安全」と考えて現金を長く眠らせておくことは、実はリスクの高い選択肢であるといえます。


50代からの投資で注意すべき「リスク」とは?

一方で、投資には当然リスクが伴います。特に50代は投資期間が短くなるため、次のような注意点があります。

◆ 株式100%は要注意──暴落時に“回復の時間”がない

若い世代と違って、50代・60代は暴落後のリカバリーに必要な「時間的余裕」がありません。
たとえば、リーマンショック時には世界的な株価が約50%下落し、元に戻るまでに5年以上かかりました

私が以前書いたこちらの記事では、ジェレミー・シーゲル著『株式投資』を引用し、保有年数ごとのリターン幅について紹介しています。

🔗 SP500とオールカントリーの長期定額積立戦略

ポイントは、保有期間が長ければ長いほどリスクは下がるということ。
逆に言えば、50代からの投資では、値動きの激しい資産に偏ると危険であるということでもあります。


日経新聞が提案するポートフォリオとは?

では、どんな資産配分が望ましいのか?
日経記事では、50歳からリタイヤまでの平均的な投資配分として、以下のようなポートフォリオが紹介されていました。

  • 世界株式:70%
  • 日本を除く先進国債券:30%

この組み合わせなら、年平均5%程度の長期リターンが期待できるとされています。

また、リタイヤ後の資産寿命を延ばすには、リタイヤ後は「債券6割・個人向け国債1割・株式3割」という構成も一案として提示されていました(想定リターンは年3%程度)。

これは、リスクとリターンのバランスを考えた非常に現実的な設計です。
ただし、初心者の方で株式の割合が多く精神的に不安になるようであれば、株式の割合を下げて始めるのもよいかも知れません。


積み立て投資における最大の味方──NISA制度の活用

NISA(少額投資非課税制度)は、投資の利益が非課税になる制度。2024年から制度が刷新され、年間360万円まで(成長投資枠+つみたて投資枠)運用が可能となっています。

積立投資は、「ドルコスト平均法」という時間分散の力を活かす方法でもあります。
詳しくは、以下の記事でも具体例をもとにわかりやすく解説しています。

🔗 ドルコスト平均法とは?その有効性を解説


具体的な投資商品(2025年7月時点)

日本経済新聞の記事では、具体的な商品名までは記載がありませんでした。
記事の趣旨を踏まえた具体的な商品は、次のものが該当します。

◎ 世界株式(eMAXIS Slim 全世界株式 オール・カントリー)

  • 対象:先進国(含む日本)+新興国
  • 信託報酬:0.05775%
  • NISA:成長・つみたて投資枠両方に対応
  • 分配金なし(再投資型)

世界全体に分散できる、最も基本的かつ王道のインデックス投信です。


◎ 先進国債券(eMAXIS Slim 先進国債券インデックス)

  • 対象:日本を除く高格付け先進国の公社債に幅広く投資
  • 信託報酬:0.154%
  • NISA:成長投資枠対応
  • 分配金なし(再投資型)

債券はリターンが安定しており、株式の値動きのクッションとして機能します。


◎ 個人向け国債(変動10年)

  • 利率(2025年7月時点):0.96%(税引前)
  • 元本保証あり
  • NISA対象外

安全資産として資産の一部に組み入れると、暴落時でも精神的に安心できます。


老後資金の「使い方」こそ、資産寿命を左右するカギ

せっかく積み立てた資産も、使い方(取り崩し方)を誤るとあっという間に減ってしまう可能性があります。
記事では、以下の2つの取り崩し方が紹介されていました。

① 定額法:毎年同じ金額を引き出す

同じ金額を受け取るため生活設計しやすいが、インフレや相場変動の影響を受けやすい。

② 定率法:毎年残高の一定割合を引き出す

資産の寿命を延ばしやすいが、受取金額が年によって変動する。

私は「定率売却」に注目し、その考え方をまとめた記事も書いています。

🔗 定率売却で資産を長持ちさせる方法とは?

また、定率法・定額法の考え方に基づいた「4%ルール」について、メリット・デメリットを以下で詳しく解説しています。

🔗 4%ルールで安心の資産活用


まとめ:50代は“再スタート”にふさわしい年代──投資で広がる選択肢

  • インフレ時代に、現金だけでは老後に不安
  • 50代からの積み立て投資は「遅くない」、むしろ「今こそ始めるべき」
  • 世界株式と先進国債券のバランスが鍵
  • NISAを活用し、リスクを抑えた運用を
  • 取り崩し戦略まで含めて、持続可能なマネープランを考える

50代からでも、投資という選択肢で“未来の安心”は作れます。
一歩踏み出すその先に、自分らしいセカンドライフが待っています。

ABOUT ME
Kiyoppi
Kiyoppi
こんにちは!「50代からのセミリタイヤ生活!」へようこそ。 金融系システムエンジニアとして、長年忙しい会社員生活を送ってきました。仕事に追われる毎日を過ごしていたためお金を使う時間がほとんどなかったこと、また自分では意識していなかったものの節約志向が高かったこと、加えて20代から行ってきた株式投資での幸運もあったことから一定程度の資産を築くことが出来ました。 50代半ばを迎え、もう少し自分や家族のための自由な時間を持ちたいという思いから定年前に会社員をやめ、現在は個人事業主としてゆるめにお仕事を行っております。 ここでは、実際にセミリタイヤ生活を始めた私が、実践してきた節約・投資のノウハウや、セミリタイヤ後の生活について発信してきたいと思います。 ※投資は自己責任です。ご自身で責任をもってご判断をお願いします。 https://x.com/kiyoppiX
RELATED POST