※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
資産形成・節約

【3561 力の源HD】一風堂の株主優待が魅力!配当・業績・中期計画まで徹底解説

アイキャッチ

今回は、人気ラーメンチェーン「一風堂」を展開する【3561 力の源ホールディングス】から届いた株主優待のご紹介です。
日常使いしやすいお食事券の優待の銘柄で、優待利回りが魅力的です。

「ラーメン好き」「優待を楽しみたい」──そんな方の参考になれば嬉しいです。


一風堂で使える!力の源HDの株主優待内容とは?

力の源HDの株主優待は、一風堂などの店舗で利用できるお食事優待券
また、ECサイトでのクーポンや寄付への変更も可能で、使い勝手もかなり柔軟です。

✅ 優待の基本内容(年2回)

力の源HDでは、100株以上を保有する株主に対して、年2回の食事優待券を贈呈しています。保有株数と保有年数に応じて優待内容が拡充されており、以下の内容で年に2回ゲットできます。

保有株数1年未満の保有1年以上の継続保有
100株以上500株未満2,000円相当4,000円相当
500株以上1,000株未満8,000円相当10,000円相当
1,000株以上3,000株未満10,000円相当15,000円相当
3,000株以上15,000円相当20,000円相当

これらの食事券は全国の店舗(「一風堂」「IPPUDO RAMEN EXPRESS」「名島亭」「因幡うどん」など)で使用可能。ファンにとってはたまらない内容です。

100株以上保有の場合、1年以上保有で年間8,000円分相当になります。
しかも、1,000円単位で利用でき、利用枚数の制限なし・クーポン併用可と、実用性もバッチリ。なお釣銭の取り扱いはなしです。


株価と配当情報(2025年7月19日時点)

  • 株価:1,380円
  • 年間配当:20円(予想)
  • 予想配当利回り:約1.44%

加えて、株主優待の利回りを加味すると――

  • 総合利回り(100株保有・1年未満):約4.34%
  • 総合利回り(100株保有・1年以上):約7.24%

優待好きの方には魅力的な数字ですよね。

Dsc 2453
一風堂のラーメン


業績はどうなの?力の源HDの直近と今後の見通し

📊 2025年3月期 実績

  • 売上高:前年比+7.5%(コロナ前比+17.4%)
  • 営業利益:前年比▲14.8%

国内は安定、ただし海外店舗のインフレや景気減速などが減益要因に。

📈 2026年3月期 見込み

  • 売上高:372.9億円(前年比+9.1%)
  • 営業利益:31.7億円(前年比+12.7%)

国内では新規出店+効率化、インバウンド需要の取り込み
海外は不採算店舗の整理を進めつつ、25店舗の新規出店も予定


【中長期ビジョン】2028年に向けた成長シナリオ

力の源HDは、2028年に売上500億・営業利益50億超を目指す中長期ビジョンを掲げています。

主な成長戦略は以下のとおり:

✅ 国内店舗

  • 毎年7~8店舗の純増
  • 地方都市+ロードサイドへの出店強化
  • DX推進によるコスト最適化

✅ 海外店舗

  • 毎年20~30店舗の純増
  • コストのかかるセントラルキッチン導入の初期フェーズ終了、店舗拡大で収益性向上
  • 新規国出店は並行進行

✅ 商品販売

  • 一風堂商品の国内、海外輸出の拡大
  • 自販機型販売(Yo-kai Express等)など新チャネルも展開

特に注目は海外店舗の進捗が鍵になりそうです。
ここが計画通りに進むかどうかで、中長期の業績に大きな影響がありそうですね。


まとめ:株主優待と成長性の“合わせ技”が魅力

ラーメン好きとしても、株主としても魅力的な【3561 力の源HD】。

  • 一風堂で使える実用的な優待
  • 総合利回りは最大7%超
  • 中長期ビジョンの確実な実行に期待

もちろん、海外展開や景気動向によってはリスクもありますが、
「日本食」という日常に根ざしたビジネスの海外展開、期待しています。

そして、株主優待が継続してくれれば、かなり魅力的な投資先であることは間違いありません。


最後に:生活に“潤い”をくれる優待銘柄

優待券を握りしめて、子どもと一緒に一風堂へ。
おいしいラーメンに舌鼓を打ちつつ、「同じ味を海外でも展開しているんだな」と思うと、なんだか嬉しくなります。

投資って、ただ数字を追うだけじゃないですね。
日常のちょっとした楽しみや、心の豊かさにつながるのが、優待株の面白さだと改めて感じました。

気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ABOUT ME
Kiyoppi
Kiyoppi
こんにちは!「50代からのセミリタイヤ生活!」へようこそ。 金融系システムエンジニアとして、長年忙しい会社員生活を送ってきました。仕事に追われる毎日を過ごしていたためお金を使う時間がほとんどなかったこと、また自分では意識していなかったものの節約志向が高かったこと、加えて20代から行ってきた株式投資での幸運もあったことから一定程度の資産を築くことが出来ました。 50代半ばを迎え、もう少し自分や家族のための自由な時間を持ちたいという思いから定年前に会社員をやめ、現在は個人事業主としてゆるめにお仕事を行っております。 ここでは、実際にセミリタイヤ生活を始めた私が、実践してきた節約・投資のノウハウや、セミリタイヤ後の生活について発信してきたいと思います。 ※投資は自己責任です。ご自身で責任をもってご判断をお願いします。 https://x.com/kiyoppiX
RELATED POST