※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
資産形成・節約

SBI日本高配当株式(分配)ファンドを徹底解説!分配金利回り4.00%の注目商品

サムネ 配当金 日本高配当株式

少し前に「累進配当を軸にした投資信託──しっかりインカム」という記事で、日経累進高配当株指数に連動する投信をご紹介しました。

👉累進配当を軸にした投資信託──「しっかりインカム」に注目

今回はそれと同じく「日本の高配当株好き」には気になるファンドをご紹介します。

それが、SBI日本高配当株式(分配)ファンド
低コスト・アクティブ運用で、日本国内の高配当株に投資できるという、なかなか注目の商品なんです。


基本情報をサクッとチェック

このファンドの特徴をまとめると、こんな感じです。

  • 投資対象:日本国内の高配当株
  • 分配金:年4回(1・4・7・10月)
  • 信託報酬:0.099%(税込)←激安レベル
  • 購入手数料:なし
  • 最低購入額:100円(積立OK)
  • 取扱:SBI証券
  • 投信マイレージ:年0.0375%ポイント還元
  • 分配金利回り:約4.00%(2025年8月8日現在の基準価額に対する直近1年の分配金利回り)

アクティブ運用なのに、この信託報酬は驚きです。下手なインデックス並みのコストで、プロが中身を入れ替えてくれます。


分配金の実績

2023年末に始まったファンドですが、分配は安定しています。

  • 2024/1:0円(初回)
  • 2024/4・7・10・2025/1:各140円
  • 2025/4:110円
  • 2025/7:120円

直近1年間の合計は510円。基準価格12,726円に対して利回り4.00%です。
銀行預金では考えられない水準ですね。


値動きとリターン

基準価額は、途中2回の下落を乗り越え、ちゃんと回復。
過去1年間のトータルリターンは12.15%(分配金再投資ベース)です。
しかも純資産総額は1,078億円超。多くの投資家が資金を預けている安心感もあります。

基準価額推移
引用:SBI証券

中身(銘柄とセクター)

2025年6月末時点で、96銘柄に投資しています。
セクターの上位はこんな感じ。

  • 銀行:10.45%
  • 化学:7.41%
  • 電気機器:7.08%
  • 輸送用機器:6.64%
  • 機械:6.45%

予想配当利回りが市場平均と比較して高い銘柄を中心に、企業のファンダメンタルズ要因、株価のバリュエーション等に関する評価・分析などを勘案して選別しています。


私が積み立てている理由

実は私も、このファンドを毎月クレカ積立しています。
理由はシンプルで、

  • 分配金が定期的にもらえる=キャッシュフローが安定する
  • 日本円建てなので為替リスクを抑えられる
  • 海外株に偏ったポートフォリオの地域分散になる
  • 信託報酬が安いのにアクティブ運用
  • 100円から始められる気軽さ
  • そして、地味にうれしい投信マイレージのポイント還元

米国や全世界の株式を持っている方には、日本株の高配当ファンドを1つ入れるとバランスが良くなります。


まとめ:こんな人に向いています

SBI日本高配当株式(分配)ファンドは、

  • 高配当好き
  • コストにもこだわりたい
  • 日本株もポートフォリオに加えたい
  • 分配金を定期的に受け取りたい

そんな方に相性ピッタリのファンドです。

もちろんアクティブファンドなので、運用成績はファンドマネージャー次第なところもあります。ですが、これまでの分配実績や低コストぶりを見ていると、長期保有でも頼もしい存在になってくれるのでは…と感じています。

ABOUT ME
Kiyoppi
Kiyoppi
こんにちは!「50代からのセミリタイヤ生活!」へようこそ。 金融系システムエンジニアとして、長年忙しい会社員生活を送ってきました。仕事に追われる毎日を過ごしていたためお金を使う時間がほとんどなかったこと、また自分では意識していなかったものの節約志向が高かったこと、加えて20代から行ってきた株式投資での幸運もあったことから一定程度の資産を築くことが出来ました。 50代半ばを迎え、もう少し自分や家族のための自由な時間を持ちたいという思いから定年前に会社員をやめ、現在は個人事業主としてゆるめにお仕事を行っております。 ここでは、実際にセミリタイヤ生活を始めた私が、実践してきた節約・投資のノウハウや、セミリタイヤ後の生活について発信してきたいと思います。 ※投資は自己責任です。ご自身で責任をもってご判断をお願いします。 https://x.com/kiyoppiX
RELATED POST