※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
資産形成・節約

データに裏打ちされた安心感――「JUST KEEP BUYING」を読んで

Img20250820153204

私のお気に入りの方が推奨しており、いつか読もうと思っていた書籍 ニック・マジューリ著『JUST KEEP BUYING』を、手に取ってみました。

著者は米国のデータサイエンティストです。難解な専門用語はほとんどなく、豊富なデータをもとに、誰にでもわかりやすい言葉で「お金との向き合い方」を語ってくれています。読み進めていくうちに、「数字の安心感」と「人間らしい温かさ」の両方を感じられ、小説のように読み進めてしまいました。


2部構成 ― 貯金力アップ編と投資力アップ編

本書は「貯金力アップ編」と「投資力アップ編」の2部構成です。どちらから読んでも理解できるように工夫されています。

貯金力アップ編 ― 充実感のあるお金の使い方

特に心に残ったのは、「お金の使い方」についての考察でした。

著者は、何を買うかよりも「どんな基準で買うか」が大切だと説きます。
罪悪感が残る買い物は、それが高額だからではなく、自分の中で正当化できないから。ではどうすれば正当化できるのか――その答えは「長続きする充実感につながるかどうか」です。

この視点を補強する形で、2冊の名著が紹介されていました。

  • 『幸せをお金で買う5つの授業』
     体験を買う/たまに贅沢をする/時間を買う/前払いする/人のために使う
  • 『モチベーション3.0』
     自律性(自主的であること)/熟達(技能の向上)/目的意識(大きなものへのつながり)

つまり、「お金の使い方」そのものではなく、自分の人生で本当に欲しいものを見極め、充実感につなげること。著者の言葉は、何に消費すべきか迷いを抱える私たちに、静かに深い示唆を与えてくれます。


投資力アップ編 ― 神でも勝てない!?ドルコスト平均法

投資の章で圧巻だったのは、「ドルコスト平均法」と「押し目買い(バイ・ザ・ディップ)」のシミュレーション結果。

前提はシンプルです。

  • 1920年から1980年のいずれかの時点から40年間、米国株に投資する
  • 方法は2つ
     1. ドルコスト平均法(毎月100ドルをコツコツ定額積立投資)
     2. バイ・ザ・ディップ(毎月100ドルを貯金し、最高値と次の最高値の間にある最安値で、その時点の貯金全額を一括購入。しかも最安値がいつかを知っている神の視点で!)

直感的には、神が「最安値」を知っている2の方法が勝つはずです。
しかし、結果は驚くべきものでした。

40年間の投資のうち、70%以上のケースで、2の方が1を下回る。
つまり、「ドルコスト平均法には、神でさえ30%の確率でしか勝てない!」のです。

理由は2つ。

  • 深刻な暴落はそう頻繁に起きない(購入チャンスが少なく、貯金のままの期間が長い)
  • また、たとえ最安値を知っていても、購入タイミングがわずか2か月ずれるだけで勝率が30%→3%に更に急落するため、プロの投資家でも難しい

このシミュレーションは、「市場に長い時間居続ける事」の強さを鮮やかに示していました。


そのほかの魅力

本書にはほかにも、

  • 税金がかからないリバランスの方法
  • お金と時間、どちらがより大切な資産か
    といったテーマが豊富に語られています。

読みやすい文章と、確かなデータに基づく説得力。投資初心者はもちろん、すでに実践している人にとっても「腑に落ちる」ヒントが詰まった一冊です。
特に、巻末の「JUST KEEP BUYING 21の黄金ルール」は、自分の人生を豊かにし、自分のお金の管理方法の指針として参考になると思います。


まとめ

『JUST KEEP BUYING』は、単なる投資指南書ではなく、「お金とどう生きるか」を問いかけてくる本でした。

お金に関する不安や迷いを抱えるすべての人に、ぜひ一度手に取っていただきたいと思います。

👉楽天BOOKS


JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 [ ニック・マジューリ ]


以前読んだ本「DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)」ビル・パーキンス著 もなかなか味わい深いものでした。こちらの記事に感想を載せていますので、よかったら合わせてご覧ください。
👉【DIE WITH ZERO 感想】人生は“思い出”が資産?経験に投資するという考え方

ABOUT ME
Kiyoppi
Kiyoppi
こんにちは!「50代からのセミリタイヤ生活!」へようこそ。 金融系システムエンジニアとして、長年忙しい会社員生活を送ってきました。仕事に追われる毎日を過ごしていたためお金を使う時間がほとんどなかったこと、また自分では意識していなかったものの節約志向が高かったこと、加えて20代から行ってきた株式投資での幸運もあったことから一定程度の資産を築くことが出来ました。 50代半ばを迎え、もう少し自分や家族のための自由な時間を持ちたいという思いから定年前に会社員をやめ、現在は個人事業主としてゆるめにお仕事を行っております。 ここでは、実際にセミリタイヤ生活を始めた私が、実践してきた節約・投資のノウハウや、セミリタイヤ後の生活について発信してきたいと思います。 ※投資は自己責任です。ご自身で責任をもってご判断をお願いします。 https://x.com/kiyoppiX
RELATED POST