※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
資産形成・節約

イデコ(iDeCo)、2027年から掛け金が大幅引き上げへ

Anmp0060 コピー

「老後の備えをもっと手厚くしてほしい」
そんな声に応えるように、確定拠出年金の制度がまた一歩前へ進もうとしています。厚生労働省は、2027年1月からiDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金を大幅に引き上げる方針を固めました。

これまで物足りなさを感じていた方にとっては、まさに追い風となる改正です。


掛け金の新しい上限額

今回の改正では、次のように変わります。

  • 企業年金のない会社員
     現行:月2.3万円 → 改正後:月6.2万円
  • 企業年金のある会社員・公務員
     現行:月5.5万円 → 改正後:月6.2万円
       (iDeCoは2万)     (上限撤廃)
  • 自営業者等
     現行:月6.8万円 → 改正後:月7.5万円
    ※国民年金基金との合算、国民年金付加保険料納付者は月7.4万円まで

上限が大きく拡がることで、「もっと積み立てたいのに枠が足りない」という制約がかなり解消されそうです。


加入可能年齢も広がります

  • これまで:
     第1号(自営業者)と第3号(専業主婦等)は60歳未満まで
     第2号(会社員等)は65歳未満まで
  • 改正後:
     70歳未満まで加入可能

「働きながら70歳まで拠出」できる道が拓けるのは、長寿化社会を見据えた大きな変化といえるでしょう。


マッチング拠出の制限撤廃

会社型DC(確定拠出年金)に加入している方にも朗報です。
従来は、会社が拠出する掛け金を超えて自分が上積みすることはできませんでしたが、この制限が2026年度に撤廃されます。

自分の意思で「より多く積み立てる」自由度が増すのはありがたいですね。


私のiDeCo、楽天証券での運用

私自身は楽天証券でiDeCoを利用しています。ラインナップもわかりやすく整理されていて、経費率(信託報酬)がきちんと提示されている点に安心感があります。

楽天証券idecoラインナップ
引用:楽天証券 iDeCo画面

私は次の2つを組み合わせています。

  • 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド(経費率:0.0770%)
  • 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド(経費率:0.0561%)

「世界全体」と「米国市場」という二本柱で、長期的に積み立てるシンプルなスタイルです。


おわりに

掛け金の大幅引き上げや加入年齢の拡大は、まさに“自分年金づくり”の選択肢を広げるものです。
少子高齢化が進む日本で、公的年金だけに頼るのは不安が残ります。今回の改正は、未来の生活を自分自身で支える力を高めてくれる制度の進化だと感じます。

制度が変わる「2027年」は、まだ少し先ですが、楽しみにしています。

ABOUT ME
Kiyoppi
Kiyoppi
こんにちは!「50代からのセミリタイヤ生活!」へようこそ。 金融系システムエンジニアとして、長年忙しい会社員生活を送ってきました。仕事に追われる毎日を過ごしていたためお金を使う時間がほとんどなかったこと、また自分では意識していなかったものの節約志向が高かったこと、加えて20代から行ってきた株式投資での幸運もあったことから一定程度の資産を築くことが出来ました。 50代半ばを迎え、もう少し自分や家族のための自由な時間を持ちたいという思いから定年前に会社員をやめ、現在は個人事業主としてゆるめにお仕事を行っております。 ここでは、実際にセミリタイヤ生活を始めた私が、実践してきた節約・投資のノウハウや、セミリタイヤ後の生活について発信してきたいと思います。 ※投資は自己責任です。ご自身で責任をもってご判断をお願いします。 https://x.com/kiyoppiX
RELATED POST