~引きの強さ、群れの高揚感、そして鮮度管理の大切さ~
夏の海に立つと、潮の香りの中に、どこかワクワクするような高揚感が混じってくる瞬間があります。
そんな期待に胸をふくらませながら、館山へとソウダガツオ釣りに出かけました。
毎年夏の風物詩――館山のソウダガツオ
館山の海では、毎年夏になると30〜40cm級のソウダガツオが回遊してきます。
彼らは群れでやってきて、タイミングが合えば「入れ食い」状態に。
引きも強く、初心者でもその手応えに思わず歓声をあげてしまうほど。
お子さんでもしっかり楽しめる、そんな夏の釣りの風物詩です。
【実釣レポート】7月上旬の釣行記録
朝10時頃に釣り場に到着すると、すでに釣り座は満席。
しかし夜明けから来ていた方々が帰る11時頃、ようやく釣り座を確保。
そこから12時までの1時間で、ソウダガツオを3匹釣り上げました。
昼過ぎには群れがいったん去り、代わって足元のアジが入れ食い状態に。
15cmほどのアジが、サビキを投入するたびに釣れてきて、思わぬ嬉しい展開でした。
そして午後2時頃、周囲の方々がソウダガツオを再び釣り始め……
これはチャンス!と仕掛けを投げると、ソウダガツオの入れ食い状態に突入。
クーラーボックスの中が、嬉しい悲鳴を上げはじめました。


使用した仕掛けの詳細
ソウダガツオ仕掛け
- ウキ付きサビキ仕掛け
- コマセかごはウキのすぐ下、タナは0cm(海面直下)
- 針はダイソーのジグサビキ用 6号(2本針がおすすめ)
- ベテランの方の話では、「白スキンのサビキがよく釣れる」とのこと
- 投げ距離は約20m。糸ふけ後に軽く竿を振ってコマセを効かせると、数秒でヒット
※近くで6本針を使っていた方は、一度に3匹かかって糸が切れてしまっていました。
手返し重視なら2〜3本針が扱いやすいかもしれません。

アジ仕掛け
- 足元狙いなのでウキなし、サビキ(今回は、コマセかごは途中から使用なし)
- サビキは「ハヤブサ ツイストスキン ケイムラレインボー 6号」
- 少量のコマセをまくとアジが寄ってくるので、その群れに向かって仕掛け投入
- 数秒で釣れる手軽さと、ちょっとしたコツが楽しい時間でした
釣れた後の処理と鮮度管理が命
ソウダガツオは、とにかく鮮度が命。
特に「マルソウダ」は、ヒスタミン食中毒のリスクがあるため、処理を怠ると危険です。
処理手順
- 釣ってすぐの元気なうちに「サバ折り」またはエラに切り込みを入れて血抜き
- 海水を張ったバケツでしっかり血抜き
- 血が抜けたら、内臓・エラを取り除く(キッチンバサミでチョキチョキがおすすめ)
- 氷と海水を入れたクーラーボックスにすぐ投入して冷やす
入れ食い状態のときは、ついつい処理を後回しにしがちですが、
釣ったそばから素早く処理するのが、美味しく安全に食べるコツです。
ヒスタミン中毒って?
ヒスタミンを含む魚を食べてしまうと、数分〜1時間ほどで以下のような症状が出ることがあります。
- じんましん・かゆみ・顔の赤み
- 吐き気・嘔吐・下痢
- 頭痛・動悸・息苦しさ など
重症になるケースはまれですが、食後数時間は体調に注意を払いましょう。
ヒスタミンは加熱しても消えないため、鮮度管理こそが最大の予防です。
夏の館山で、海と魚と向き合うひととき
ソウダガツオの群れが押し寄せ、竿先に伝わる躍動。
静かだった海が、一瞬にして活気づくその瞬間には、釣りならではの魅力が詰まっています。
館山の海で、心躍る夏の1日を過ごしてみませんか?
初心者の方でも楽しめて、自然と向き合えるソウダガツオ釣り。
きっと、忘れられない夏の思い出になるはずです。

釣りの魅力については、コチラの記事もご参考にしてください。
【釣りの魅力を改めて考える】自然、料理、知恵比べ──館山 ソウダガツオは!?